人間バンザイ!
2023年10月08日
SNSの利用法、私の場合、他人の生き方を参考に

(SNSって面白いよね!)
今の世、おそらく多くの人がSNSを利用していると思います。
あなたはどんな使い方をしていますか?
私も利用していますが、もっともよく利用しているのがfacebook、二番目がmixi、三番目は趣味人倶楽部(こちらは最近あまり利用していませんが一時期よく利用していました)です。
facebookは実名で実際に面識のある友人や知人とのつながりなので安心して使っています。
(mixiや趣味人倶楽部は匿名)
SNSを使い始めた当初、考えていたのは自分の仕事で活用できないだろうかということでした。
でも、これは私の場合ですけど、仕事を意識した使い方をしようとするとうまくいかないというか、つながっている相手が警戒心を持ってしまうことに気付いたのでその利用法は途中でやめました。
では今は何に利用しているのかといえば、、、
一言でいうと、“他人の生き方(日常生活)”をみて自分の生き方の参考にしているということでしょうか。
例えば、facebookを例にとると、私とつながっているのは、10〜30代の若者は少なく、ほとんどは40代以上、特に50代、60代が多い層です。
いってみれば高齢者が多いわけですが、私自身が高齢者なので今後の人生を考える上では、私よりも年長の人たちの日常は一つひとつが参考になります。
もちろん、つながっている人全員の生き方を参考にしているのでなく、その時々の自分の思いと照らし合わせ、「あー、この人のこういう生き方はいいなぁ」と感じたりするのです。
続きを読む
yoron at 05:36|Permalink│Comments(0)
2023年08月17日
ネット活用と調理ができれば退屈しない!、人生が充実する!
<この連休中はネット三昧>

<食べたい料理は自分で調理>

(人生を豊かにしてくれるスキルとは)
今日で私の10連休は7日目。
現役の会社勤め仕事人にとっては長い夏休みといえるでしょう。
現在私は一人暮らしですが、これまでの人生において身につけておいてよかったなぁとつくづく思うスキルが二つあります。
それは、「ネット活用」と「調理」のスキルです。
この二つがあるおかげで私の日常は退屈しません!
そして、私の人生はこの二つのおかげで充実しています!
これは私の場合ですが、人によっては違うもので日常を楽しみ、人生に充実感を感じている人もいるんでしょうね。
私がネット活用に目覚めたのは、20代後半ぐらいからでした。
当時、PCの使い方を覚え始め、その過程で見知らぬ誰かと通信しやりとりができるネットにはまり出しました。
そのうち、ネットを介して知り合った人と実際に会うオフ会の楽しさも経験するようになりました。
以来、私の人生にネットはなくてはならないものになりました。
休日には、起きてからこのようにブログの記事を執筆するのですが、お金にはならなくてもどこか頭脳ワークのようなものになっているのでわくわくしています。
ブログを執筆していない時は、参加しているいくつかのSNSの読み書きをしたり、いろんなサイトをめぐって情報収集活動を楽しんでいます。
続きを読む

<食べたい料理は自分で調理>

(人生を豊かにしてくれるスキルとは)
今日で私の10連休は7日目。
現役の会社勤め仕事人にとっては長い夏休みといえるでしょう。
現在私は一人暮らしですが、これまでの人生において身につけておいてよかったなぁとつくづく思うスキルが二つあります。
それは、「ネット活用」と「調理」のスキルです。
この二つがあるおかげで私の日常は退屈しません!
そして、私の人生はこの二つのおかげで充実しています!
これは私の場合ですが、人によっては違うもので日常を楽しみ、人生に充実感を感じている人もいるんでしょうね。
私がネット活用に目覚めたのは、20代後半ぐらいからでした。
当時、PCの使い方を覚え始め、その過程で見知らぬ誰かと通信しやりとりができるネットにはまり出しました。
そのうち、ネットを介して知り合った人と実際に会うオフ会の楽しさも経験するようになりました。
以来、私の人生にネットはなくてはならないものになりました。
休日には、起きてからこのようにブログの記事を執筆するのですが、お金にはならなくてもどこか頭脳ワークのようなものになっているのでわくわくしています。
ブログを執筆していない時は、参加しているいくつかのSNSの読み書きをしたり、いろんなサイトをめぐって情報収集活動を楽しんでいます。
続きを読む
yoron at 06:06|Permalink│Comments(0)
2023年08月16日
50代以降は自分の思いを大事にして生きてみませんか?

(50歳過ぎてから強くなり出した思いは)
私が加入しているSNSでの自己紹介文の50代以前と以降で変化があるか確認してみました。
そしたら、50代以前によく利用していたSNSに書いた自己紹介文と50代以降によく利用しているSNSの自己紹介文には違いがありました。
ちなみに、それぞれの自己紹介文は以下の通りです。
【50代以前の自己紹介文】
仕事は、広報、経営企画、秘書、総務、人事、法務、経理、品質管理等、長らく管理系の仕事を経験した後、一大決心をして大胆なキャリアチェンジを行い、現在は飲食の仕事をしています。
こんな私ですが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
【50代以降の自己紹介文】
遅咲き人生、50代から夢を見始めた男。
40代まで築いてきたキャリアをあっさり捨て、料理に興味を持ったのを機にその道で生計を立てるべく挑戦を始め、いまだ道半ばのオヤジ。
自分の人生、好きなように生きるのだ。
わりと自分の思いのままに生きてきたという点では両方に大きな違いはありませんが、それでも、50代以降のほうがより強くその生き方を実践していきたいという思いが強いような気がします。
現在50歳以上のあなたはどんな思いを持ちながら人生を送っていますか?
その思いは以前とは違ったものですか?
この記事に共感いただけましたら、以下アイコンのクリックお願いします。

yoron at 11:13|Permalink│Comments(0)
2023年08月11日
金銭的には貧乏でも幸せな日々を送るコツ

(幸せをつかむコツは、“考え方”と“行動”を変えることかな)
私の仕事は今日から夏期休暇の10連休です。
ここ数年は毎年同じ過ごし方ですが、大型連休だからといって特に予定を立てるわけでもなく、毎日行き当たりばったりで過ごしています。
若い頃は、こんな時には何かしなくてはという思いがあって何かしら計画を立てていたものですが、50代になってからは自然体でぶらぶら、行き当たりばったりで過ごすほうが精神的に楽な気がしています。
だから、大型連休が終わっても後悔の念はないんですよね。
今年は前半は台風の影響で悪天候になりそうだし、後半は暑さが戻ってきそうなので、ほとんど自宅で過ごすつもりです。
私はアウトドア派タイプではないので、こんな過ごし方でも苦になりません。
ところで、以前から言っているように、私は現在非正規労働者でパートタイマーとして調理補助の仕事をしています。
具体的には、学生専用マンション内の食堂で、入居中の学生さんに朝食、夕食を提供する仕事で、主には料理の盛り付け、食器類の洗浄や厨房の清掃などです。
給料は時給制で、一日の契約勤務時間が8時間の週5日勤務なので会社の社会保険に加入しています。
社会保険面を除けば、正社員のような固定給ではないし、賞与・昇給・昇格もないので金銭的には稼げません。
大型連休があるとその期間の収入は当然のことながらゼロなので、非正規労働者の中には休みは要らないと言う人もいます。
続きを読む
yoron at 07:04|Permalink│Comments(0)
2023年06月10日
健康で収入(仕事)があり、衣食住が維持できることに感謝!

(今の状況は当たり前ではないんです)
私は現在58歳で今月誕生日を迎えると59歳になります。
我が人生、とうとう還暦一歩手前まできました。
この年齢になってつくづく思うのは、“身体に多少不具合があっても概ね健康、その上で仕事ができて収入を得られ、それによって衣食住が確保でき日々の生活ができるのは本当に幸せ”だなということです。
若い頃は、仕事上で不満を感じストレスを感じることがよくありました。
私に対する会社の評価が低過ぎる!だの、上司や周囲の同僚たちは私の苦労をわかっていない!だの、なんで私がこんな仕事をしなければならないんだ!だの、といろいろ。
待遇面などでいえば、若い頃に比べたら現在はかなり悪いといえるでしょう。
正社員ではなく非正社員で、給料は時給、原則昇格・昇給・賞与なし、労働時間が長いのでかろうじて会社の社会保険に加入できているのが唯一いいところ、といった感じなので。
それでも、仕事に対する不満やストレスはあまりありません(もちろん多少はありますけどね)。
なぜそのように自分が変わったのかといえば、年齢的なものや自分でも自覚している体力・気力・記憶力等の衰えを考えると、仕事に就けていること自体がありがたいし、その仕事で得られる収入で衣食住に困らない生活ができていることが心からありがたく思えるのです。
続きを読む
yoron at 04:36|Permalink│Comments(0)
2023年01月07日
人生の後半、“黄昏人生”を歩むのか、それとも“陽はまた昇る”思いで歩むのか

(どんな人生になるかは、すべて自分次第!)
私は現在58歳。
今年の誕生日を迎えれば59歳で50代最後の年齢となります。
そして、来年には還暦を迎え、そこからは60代の人生が始まります。
そんな私の友人・知人は、同世代、あるいは前後の人たちが主です。
Facebookつながりの年齢層でみてみると、上は80代がほんの少しいて、70代はもう少しいて、50〜60代はけっこういて、あとは、40代がそこそこ、20〜30代が少し、といった感じです。
一番多い層の友人・知人の現状はどうなっているかというと、勤め先の定年間際とか、勤め先の定年に達した後再雇用契約を結んで勤務継続中とか、勤め先を定年退職後新しい勤務先で勤務中とか、勤め先を定年退職後無職生活中とか、定年前に勤め先を辞めやりたいことに取り組み中とか、そういった感じです。
これはあくまでも私の主観の入った観察による見方ですけど、現在の勤務先において完全退職の日まで出世とは無縁で働き続けている人たちは、仕事だけでなく私生活でも特にやりがいのあることを見い出せず、何となく“黄昏人生”を歩んでいるように見えます。
これに対し、勤務先を変えて新しい思いで仕事に挑戦している人とか、あるいは勤務先を定年を待たずして辞め自分がやりたかったことに取り組んでいる人は、“陽はまた昇る”思いで自分の人生を切り拓いていっているように見えます。
どんな人生を歩もうがそれぞれの自由だとは思うものの、私は人生の後半においても後者の生き方をしたいと考えています。
人生の後半の起点をどこに置くかは人によって違うと思いますが、私は50代からを人生の後半と考えています。
そして、私の人生の後半は、それ以前とはまったく異なる仕事に挑戦することから始まりました。
新入社員レベルから始めて約9年近く経ったものの、この業界(飲食)の仕事人として生きるにはまだまだのレベルです。
であるがゆえに、気持ちは、「なお一層努力し、頑張らねば!」というのがあります。
黄昏ている場合ではありません(笑)。
もちろん、体力の衰えは自覚していますし、同じ仕事で若い人と競って勝てるとも思いませんが、自分が都度立てる目標に向かって頑張ろうという気合だけはあります。
さて、あなたは今の自分自身についてどんな自己分析をしますか?
この記事に共感いただけましたら、以下アイコンのクリックお願いします。

yoron at 07:27|Permalink│Comments(0)
2022年11月05日
自慢話ではなく、相手のためになる話をしよう。それがあなたの魅力になる。

(あなたの魅力度をさらに高めるためには!)
会話をしていて、会話の相手をつまんないと感じるのは、相手が自分の自慢話ばかりしている時です。
自分は過去にこんなすごいことをしたことがあるとか、自分の勤務先は世の中にこんなに大きな影響を与えているところで私はそこの社員だとか(だから自分もすごいんだということを言いたいのだ)、自分は世間にこれだけ影響を与えられる実力者なんだとか、仕事人として第一線でバリバリ働いていた頃はこれだけの実績をあげたんだとか(高齢者に多い)、、、聞かされているこちらとしては、本音では「だから何?」って感じです。
虚栄心のある人ほど、自分の本当の実力以上に自分を大きく見せたいと思うのか、大きなことを語りたがるし、目の前の相手より自分のほうが勝っているということを相手に示したがります。
私自身にも多少はそんな面があるので自省しなければなりませんが、そういう気持ちがあるだけまだましかもしれません。
一方で、会話して魅力を感じる人というのもいます。
それはどういう人かというと、自分のことよりも相手をたてて相手の話に耳を傾け(よく傾聴が大事なんていいますね)、どんなに地位が高かったり、有名人であったり、過去にすごい実績をあげたことがあっても、偉ぶらず、目の前の人に合わせて話をしてくれる人です。
特に、相手の話を聴きながらそこからヒントを得て相手のためになる話をしてくれる人は相手に好感を持ってもらえます。
そうすると、自然と、相手は「あー、またこの人と話をしたい」と思うようになります。
そういう人こそ魅力のある人といえます。
『実るほど頭を垂れる稲穂かな』( 稲の穂は実るほどに穂先が低く下がるもの。 人間も本当に偉くなればなるほど謙虚な姿勢で人と接することが大切という意味)という言葉がありますが、これを実践し続けることってなかなか難しいんですよね。
続きを読む
yoron at 04:57|Permalink│Comments(0)
2022年09月04日
根っこに“好き”がないと続かないよね、仕事も趣味も

(好きこそものの上手なれ、そして、継続は力なり、かな)
このブログもかれこれ20年続いています。
我ながらよく続けることができたなぁとつくづく思います。
仕事をテーマにしているブログですが、私が仕事好きな人間だから続いているのではなく、自分の人生において仕事に費やす時間がものすごく長いので、この時間で得たもの、気付いたことを気軽な日記として書けていることが継続の秘訣というかポイントなのかなと思います。
毎回駄文を書いていますが、それでも読んで下さっている方がいて、それも励みになっています。
私は現在非正規労働者として飲食の仕事に就いていますが、まったく違う仕事からこの仕事にキャリアチェンジをしようとした時、業界関係者や周囲からは、「この業界は仕事がきつく、重労働の割には待遇はむちゃ悪いからやめたほうがいいぞ(長続きしないぞ)」といったようなことをけっこう言われましたが、なんだかんだいってもう8年間続けています。
たしかにブラックな感じの職場もあって苦労は絶えませんでしたが、料理を食べることが好き、調理することが好き、自分が作った料理を食べる人が喜ぶ姿を見るのが好き、という“好き”が根っこにあって現時点ではこの仕事を辞めることは考えていません。
仕事であれ、趣味であれ、その他であれ、根っこに“好き”がないと続かないですよね。
考えてみると、現在、このブログと趣味も兼ねた調理(自炊)を除けば長く続けているものはないようです。
かつてはあんなに好きだった読書もほとんどしていないし、好きだった飲食店での飲みも止めてしまったし。
いや、読書にしろ外飲みにしろ、かつては好きだったから続けていたのでしょう。
かなり長い間継続していましたから。
あなたは、現在根っから好きで続けているものって何かありますか?
この記事に共感いただけましたら、以下アイコンのクリックお願いします。

yoron at 10:33|Permalink│Comments(0)
2021年12月17日
自分が落ち着く時、それが自分にとって幸せの時

(現在の私の部屋、一部ですけど)
たまには仕事ネタ以外のネタを。
私が一番落ち着くのは、自分の部屋にいる時です。
そして、私が落ち着く部屋のサイズは若い頃からほとんど変わっていません。
厳密に言えば少しずつ広くなっているのですが、ワンルームという点では変わりません。
私の実家は家族が多かったので部屋もたくさんある大きな家ですが、なぜか、少年時代は押し入れの中が好きな子供でした。
そこは誰の邪魔も入らない自分だけの空間のように思えました。
私は独身一人暮らしなので部屋は一人だけで占拠していますが、この状況はかつての押し入れの中のような感覚が得られます。
稼ぎがよかった頃なら部屋が二つ以上あるような物件も借りられたかもしれませんが、まったく興味なかったんですよね。
50代になって以前にも増して好きになった言葉があります。
それは、次の言葉です。
『起きて半畳寝て一畳、天下取っても二合半』
(意味:人間一人に必要なスペースは、起きている時に半畳、寝ている時に一畳だけ。 いくら天下を取ったって、一食に二合半以上のお米は食べきれない)
要するに、一人の人間の存在は所詮その程度のものだということです。
続きを読む
yoron at 11:43|Permalink│Comments(0)
2021年09月26日
もう一度、仕事観、人生観、見つめ直してみては?

(長いようで短い人生、途中で仕事観や人生観が変わる時ってあるんですよね)
私は現在57歳、還暦(60歳)まであと3年というところまで生きてきました。
振り返ってみると、まぁまぁそれなりに幸せな人生を送れてきたかなぁと思っています。
身内の不幸があったり、自身の大病があったり、長期失業を経験したり等々、時々いろんなことはありましたけれど。
50歳が迫ってきたあたりから、仕事観や人生観に変化が出てきました。
40代までは、バリバリ仕事して、出世して、お金を稼いで、みたいなキャリアアップ志向で突き進んできたような気がしますが、50代からは、多くのものを望まず、無理をし過ぎず、身の丈にあった生き方をしようという考えが強くなりました。
若い頃に比べると、他人の生き方は参考にはするものの、他人と比べて優劣をつける考え方はしなくなりました。
仕事観が変わったらどうなったかといえば、一番大きな変化は、純粋にやってみたい仕事を選ぶようになったことでしょうか、世間体は気にせずに。
非正規よりも正規社員のほうが有利とか不利とかというのも気に留めず、満員電車での通勤は苦痛以外のなにものでもないので仕事先は自宅から徒歩圏内と決め、窮屈なスーツ・ネクタイを着用しなくてよい仕事を選び、収入は何とか生活できるレベルで良しとし、、、大胆に変わりました。
私生活面においては、あまり意義を感じない人付き合いをやめた結果、飲み付き合いは激減し、そして飲酒の習慣も激減しました。
調理専門学校で食について勉強して以来、健康を意識した食生活を心掛けるようになった結果、現在はかなり健康的な生活を送ることができています。
血圧が高いので降圧剤を服用しているのと、歯の健康維持のため毎月歯科医院に通っているというのはありますけど。
私の好きな言葉にこういうのがあります。
たぶん、年とったからこういう言葉が心に響いたのでしょうね。
『起きて半畳寝て一畳、天下取っても二合半』(意味:人間一人に必要なスペースは、座っている時に半畳、寝ている時に一畳だけ。いくら天下を取ったって、一食に二合半以上のお米は食べきれない)。
つまり、所詮、人間というのはそれぐらいの存在だし、限度があるということです。
こういう心境になると、仕事観、人生観は自然に変わってきますね。
やっている仕事にバカバカしさや虚しさを感じたら辞めるし、その後は、自分の貴重な時間は自分のために有意義に使おうという思いになります。
あなたも、これまでの自分の仕事観、人生観、見つめ直してみてはいかがですか?
この記事に共感いただけましたら、以下アイコンのクリックお願いします。

yoron at 07:31|Permalink│Comments(2)