仕事人の叫び
2024年11月10日
「私は頭が良い」と思い込んでいる人は判断を間違う可能性がある
(おっと、その判断大丈夫ですか?)
私がやっているSNSの一つであるFacebookでつながっている人の学歴はほとんど大卒です。
中には、東大卒でハーバード大学留学といったような一見華々しい学歴の人もいますし、勤務先が有名企業とか官公庁とかの人も多く、またその人が仕事をしている分野では有名な人もいます。
Facebookは実名登録が基本であることから、安心できる人間関係にしたいということでこういうつながりにしているわけですけど、メンバーの日々の投稿を読みながら感じる特徴があります。
それはね、私が主観的に感じていることではありますが、ほとんどの人が頭が良く、文才があり、誰かに自分の投稿に関心を持ってもらうためのスキルを身につけているということです。
ここで言っている“頭が良い”というのは、何もアインシュタインやエジソンのような天才的なものではなく、自分以外の他人が言っていることを理解する力を持っているということです。
なんだそんなレベルのことかと思う人もいるかもしれませんが、それは、おそらく、あなたが企業の中で正社員として働き、日々他人とのコミュニケーションをとりながら頭脳を鍛えているからでしょう。
それに、組織の歯車的存在ではあっても組織に属することによって得られる情報、ノウハウやスキルというのは世の中を正しく見る頭の良さを作る上で大いに役立ちます。
私はこれまでいろんな業界、いろんな企業(組織)で働いてきましたが、この経験は今日の自分の人間形成に役立っていると思っています。
続きを読む
yoron at 09:41|Permalink│Comments(0)
2024年11月09日
適宜息抜き・手抜きするのが競争社会を生き抜くコツ
(仕事人人生は長い、上手な生き方を実践しよう!)
かつて、新卒で入社した大企業勤務時代、社員食堂のテーブルで一緒になった顔見知りの他部署の課長にこんな質問をしたことがあります。
「〇〇課長はどうして課長まで昇進できたんですか?」と。
この私の質問に対し、この課長はこう答えました。
「いやなに、私が優秀だったわけでもすごい成果を出したからでもないんだ。健康を心掛け、あまり無理をせず淡々と日々の仕事をこなしている間に、他の人たちが健康を害したりして勝手に脱落していったんだ」と。
この言葉を聞いた当時は、仕事人経験が少なく若いということもあってか、内心では「いや、そんなに単純じゃないだろ。きっとこの課長は優秀でいろいろ成果を出してきたからこそ評価されて出世したに違いない」と思っていました。
特に大企業のような大きな組織においては能力や成果は評価の大きなポイントだと考えていました。
ビジネス書などを読むと、そこには、健康で無理しないことが出世のコツなどとは書かれておらず、多くの場合、能力や成果を出すことの重要性が強調されています。
続きを読む
yoron at 03:34|Permalink│Comments(0)
2024年11月03日
いくら有名人とツーショット写真を撮っても意味がない、まずは己を磨け
(あなたにもこんな経験はありませんか?)
有名人に会うと(出会う機会があると)すぐツーショット写真を撮りたがる人っていますよね。
何を隠そう、私自身もかつてはそうでした。
今でも多少そういうところはあるかもしれませんが、かつてほどは強い思いはありません。
なぜ有名人とのツーショット写真を撮りたいのかといえば、それは、たんに個人的な記念写真というより、それをどこかで利用したいとか、己の自己PRに使いたいとか、つまり、功名心とか、虚栄心が裏にあるからだと思います。
それはそれでごくふつうの人にとっては“あるある”なことなので、そんことして何の意味(効果)がある!と斬り捨てるつもりはありません。
ただ、実際のところ、自分自身の経験も踏まえていえば、そういったツーショット写真は自己満足のためには使えても、他人との人間関係ではあまり役立たないのかなと。
他人に自慢気に見せたら、他人は一瞬だけ「おっ!」と反応はしてくれるでしょうがそれで終わりです。
それがビジネスシーンだとしたら、目の前の相手はあなたの仕事人としての本当の力量を見極めようとはしますが、あなたがどんな有名人とのツーショット写真を見せても「それが何か?」といった感じでしょう。
もっとも、あなたがその有名人とかなり深い付き合いがあってその有名人を動かせる人であれば違うでしょうけどね。
続きを読む
yoron at 08:24|Permalink│Comments(0)
2024年11月02日
60代以降は、かつての“苦”から解放される仕事に就こう
(できることなら苦を感じない仕事を)
私は現在60歳。
現在の仕事内容は、近所の学生専用マンション内の食堂で入居している学生さんたちに朝食と夕食を調理して提供することです。
この仕事に就いて、かれこれ5年半ほどになります。
非正規雇用の身分で、昨年までは調理補助の立場で調理をメインではやっていなかったのですが、今年の年初から調理担当者が諸事情で調理の仕事に関わっていないため、代行で現在は調理の仕事もしています。
飲食業界の業界歴は約10年ですが、慣れるまでは大変なことも多々あって苦労していました。
しかし、現在の仕事にはすっかり慣れたので楽しみながらやっている感じです。
この年齢になってみると、若い頃(40代ぐらいまで)に比べいろんな力が衰えていることを実感します。
体力、気力、記憶力、その他諸々。
そんな私が最近つくづく思っているのは、かつて正社員として働いていた頃に感じていたいろんな“苦”から解放されているのでかなり気持ち良く働けているということです。
いろんな苦というのは、例えば、
・通勤時間が長く、かつ通勤手段が満員電車だったこと。
・管理の仕事だったので社内調整が多く、また社内政治もあり、面倒くさい仕事が多かったこと。
・上司や同僚たちとの人間関係が大変だったこと。
・そして、なんといっても一番の苦は、責任の重い正社員ゆえに強いストレスを感じたこと。
といったことなどです。
続きを読む
yoron at 10:04|Permalink│Comments(0)
2024年10月27日
信頼できる仕事人のネットワークをつくれ、それは強みになる!
(あなたの現在のネットワークには、仕事ができ信頼できる人はいますか?)
自分が仕事で困った時、あるいは誰かの困り事を助けたい時に、こういうことに関してはあの人がプロだからぜひお願いしてみようと思うことがありませんか?
そういう人がいなければ、世間のいろいろな宣伝広告や情報を頼りに手間をかけて探すしかありません。
今であれば、ネットで探すのが一般的かもしれませんね。
ただ、友人・知人に頼るのではなく、手探り状態で探した相手というのは当たり外れがあるものです。
どちらかといえば、外れる確率のほうが高いといっても過言ではないでしょう。
その一例ですけど、かつて、現在の住居に引っ越してきた際、ベランダ側に設置されていた洗濯機用の水道の蛇口が破損していたのに気付き、修理を依頼しようとネット検索で見つけた適当な業者にコンタクトしたことがありました。
(今にして思えば、自分で業者に依頼するのではなく、まずは大家さんに対応を依頼したほうがよかったのかなと、修理費用は不要だったかもしれないし)
やって来た業者は修理を終えた後、その場で見積もり・費用請求をしたのですが、現金払いで1万数千円かかりました。
内訳は、部品代と人件費・交通費等でしたが、後で近所のホームセンターに行ったら、同部品は数百円で売られており、修理自体は簡単そうだったので、自分でやっていたら余計な出費はしなくて済んだなと思ったものの、後の祭りでした。
続きを読む
yoron at 09:05|Permalink│Comments(0)
2024年10月20日
徹底して実務力を身につけよ、口先だけの仕事人になるな
(口先だけ〜、はダメよ〜)
長年メガバンクとその関連会社で働き、定年で会社(勤め人)を引退した知人がこんなことを言っていました。
「会社勤め時代は口先だけで仕事できたので楽だったけど、今は家事その他で忙しくいろいろ苦労している」と。
多少謙遜的な言い方をしているとは思いますが、ただ、いくつかの大企業で働いた経験のある私もこの人が言っていることにある面で同意できるところがあります。
大企業では会社の看板で仕事ができるところがあり、また周囲に優秀な同僚たちがたくさんいるので、仕事で困ったことがあっても何かと助けてくれます。
困難にぶつかった時に一人だけでもがき必死になる必要はない環境がそこにはあるわけです。
しかし、勤め先が中小零細企業だったり、自営業だったりするとそれができません。
この環境下において頼れるのは自分だけで何とかする力、そしそれを可能にしてくれるのは“実務力”です。
使っていた電子機器が壊れ、外部に修理に出すには高い修理が必要となる場合、悪戦苦闘しながらも自分で直すか、代替品の安い機器を探して購入するか、その他の方法を模索するか、といった選択肢しかありません。
ここでは口先だけのスキルなんてまったく役に立ちませんし必要もありません。
ビジネスの現場ではたしかにプレゼン能力・スキルは必要な場面も多いのでそれらを身につけることは大事ですが、それでも最終的にものをいうのはやっぱり実務力です。
特に、私のように高齢者になって(今年60歳)今後とも長く現役仕事人を続けたいと考えている人は、とにかく何かしら実務力を身に付けていないと話になりません。
「長年サラリーマンをやってきていろんな仕事をしてきたのでいろんなことに柔軟に対応できる自信があります!」などと口先で自己PRして採用されたのはいいものの、配送の仕事の現場で荷物一つ持ち運べないようでは“仕事ができない人”のレッテルを貼られお払い箱になるだけです。
最前線の仕事の現場では、“できるか、できないかがすべて”なのです。
口先だけのスキルは面接では役立つかもしれませんが、実際の仕事ではほとんど役立たないのが現実です。
私は長年の事務職経験で培ったものは捨て(今でも役立っているスキルは多少ありますけど)、今じゃ職人として生きていくための実務力を磨いています。
あなたの今の仕事で必要な力は何ですか?
この記事に共感いただけましたら、以下アイコンのクリックお願いします。
yoron at 08:25|Permalink│Comments(0)
2024年10月19日
職場(組織)の人間関係は実にやっかいだが、対人関係を学べる場でもある
(たかが人間関係、されど人間関係)
私は今年還暦を迎えた60代の現役仕事人ですが、これまでの仕事人人生を振り返って、自分自身が一番悩み苦労し続けた問題は何かなと考えてみた時、それは“職場(組織)の人間関係”かなと思います。
これは過去形ではなく、今なお組織に所属して働いている私にとっては現在進行形の問題でもあります。
2024年09月28日付けの記事において紹介した株式会社 R&Gというところが実施した「仕事が続かない理由に関する意識調査」(対象者数:475人)によれば、理由の1位が「人間関係でつまずく」だったことからも、いかに多くの仕事人が人間関係で悩み苦労しているかがよくわかります。
当ブログでは過去において度々この人間関係をテーマにして記事を書いてきました。
ちょっと検索したら、2021年07月30日付けの記事で、「組織(職場)では、“人間関係”が一番やっかいだね」というタイトルで思うことを書き綴っていました。
ひょっとしたら、当ブログの記事の大半において人間関係に関わる事柄が述べられているかもしれません。
自分のこれまでの人生経験を通してもつくづく感じていることですが、人間関係というのは、生身の人間が相手であり、かつ対する相手は一人ひとり個性があるのでそれぞれに違った付き合い方をしなければならないところに難しさがあるんですよね。
続きを読む
yoron at 06:31|Permalink│Comments(0)
2024年10月13日
過去のことなんかどうでもいい、大事なのは過去の経験を今にどう生かすかだ
(人間関係において意識したほうがいいことは)
仕事人を引退して無職暮らしをしている人の中には、自分が過去の仕事人人生でどんな活躍をしたのかを自慢気に語りたがったり、あるいはどんなに苦労したのかその苦労話を聞かせたがったりする人がいます。
また、大手企業に定年まで勤めた人や組織でかなりの地位まで出世した人の中には、既にその立場には身を置いていないにも関わらず、上から目線(横柄な態度)で他人と接する人がいます。
こういう人たちに出会うと、なんだか悲しい気持ちになるし、度が過ぎると腹立たしさを感じ極力付き合いを避けたいと思います。
私自身、還暦を過ぎてもいるので、こういう人たちの言動は反面教師にしたいですね。
「老いては子に従え」(年を取ったら意地を張るよりも、子どもの言うことに従うほうがよい)という言葉もありますが、過去の経験からいろいろ言いたいことはあるにしても、人間関係を考えたら、やはり、仕事人を引退したなら謙虚に振る舞い、自分より若い現役仕事人を励まし応援するぐらいがちょうどいいのかなと思います。
どうしても言いたい時は言い方を工夫するといいでしょう。
それこそ人生の先輩の知恵の見せどころです。
人は言い方一つで受け止め方が違うものです。
続きを読む
yoron at 06:12|Permalink│Comments(0)
2024年10月12日
仕事人の世界は、諦めた側が敗者になる!
(ちょっと難しく感じただけで目の前の仕事を投げ出していませんか?)
世の中には“諦めが肝心”(時には諦めることも大事だ)という言葉もあり、そうせざるをえない状況もあることは事実です。
例えば、大切な人が重病で亡くなってしまった場合、その人のことをいつまでも思って悔やんで悩んでいてもしかたのないことで、思い出は胸にしまって次の人生を踏み出すほうが賢明な生き方でしょう。
この病人の病気を治すべく治療に関わった医療関係者はそれぞれにベストを尽くしたはずで、それでも治すことができなかったのであればそれはもう諦めるしかありません。
こういったような場合の時は冒頭の言葉もありかと思います。
ただ、現在還暦を過ぎて現役仕事人を続けている私の仕事人人生を振り返ってつくづく思うのは、「仕事人の世界は、諦めた側が敗者になる!」のが一般的かなと。
どういうことかというと、例えば、組織の中の出世競争は諦めたらそれで終わりだし、また、仕事上のノウハウやスキルを身につけるのも成果が出る前にすぐ諦め中途半端にしたら何も身につきません。
企業間競争では諦めた側が敗れるのは必然です。
そういう点において、仕事人は諦めが悪いほうが結果的にいい成果を生む確率が高いといえるでしょう。
続きを読む
yoron at 07:38|Permalink│Comments(0)
2024年10月06日
企業倒産・組織崩壊には、必ず背景、原因がある
(突然に見えることでも、それに至る過程が)
世の中を見渡せば、一見事業が順調にいっていたように見えていたのに倒産してしまったとか、業界全体のパイ拡大傾向で追い風を受けたいたはずなのに事業がちっともうまくいかない企業とか組織とかあるものです。
大手(有名)企業が倒産すると、メディアはよく「突然の倒産、どうしたんだ!」みたいなセンセーショナルな取り上げ方をすることがありますが、もし、報道した関係者が本当にそう思ったなら(わざと視聴者の関心をひくために演出したのでなければ)、それは取材不足だし、勉強しなさ過ぎです。
もっとも、倒産した側がメディアに勘付かれないように情報を隠蔽することはよくありますけどね。
私はこれまで十数社で働いた経験がありますが、そのうち、勤務先の会社が消滅してしまったとか、勤務していた事業所が閉鎖したのは併せて三度経験しています。
その経験からはっきりわかったのは、事業がうまくいかなかったり、組織がガタガタになる時って、何年も前からその兆候が出ているんですよね。
私の過去の勤務先の中には、現在でも順調に事業を継続しているところもあるので、そういったところとそうでないところを比較すればそれがよくわかります。
続きを読む
yoron at 09:38|Permalink│Comments(0)