仕事人なら、“仕事の品質”にこだわれ!振り回される→忙しい→仕事している!、は大いなる勘違い

2025年05月18日

他人の仕事ぶりを観察する習慣を身につけよ

218
(他人の仕事ぶりに関心はありますか?)
私は、自分の仕事とは直接関係ない他人の仕事でもその仕事ぶりを観察する習慣があります。
例えば、私生活でスーパーに買い物に行った際は、店員さんたちはどんな動きをしていて、どんな接客をしていたかとか、床屋に行ったら、理容師さんはどんなふうにお客さんの要望を聞き出し、どんな接客をしていたかとか。
そして、それによって自分は客側としてどんな印象を持ったかを考えています。
要するに、こういうことをすることによって、自分の仕事のやり方を見直すことができるのです。
店員さんにこんな対応をされたら嫌な気分になったという出来事があれば、「なるほど、こういう対応のされ方をしたら人は気分を害するんだな」ということがわかるわけです。

勤務先では立派な肩書きがあっても、私生活は自由奔放でいいとばかりにスーパーの店員さんの前で偉そうに威張って傲慢な態度をとるようでは、仕事人としては大したことないと言わざるをえません。
もっとも、私の仕事人人生の経験上は、組織で高い地位に就いている人の多くはわりと人格的にも立派な人が多く、相手がどういう職業の仕事人であろうと丁寧な対応をしているように見受けます。
下積みから苦労して出世した仕事人は、仕事の大変さとか苦労というのを身を持ってわかっているので、他人の仕事に対しても敬意を払う謙虚さを持っています。
はっきり言いますが、ああだこうだと文句ばかり付ける仕事人は三流の仕事人です。

最初に紹介した私の習慣は、実は若い頃から身についていたものではありません。
転職を重ねいろんな仕事を経験し、逆の立場の仕事などを経験しているうちに、どんな仕事からでも学べることがあることに気付き、それで他人の仕事ぶりを観察するようになったのです。
そして、その習慣が身についてみると、自分自身の仕事にも役立つことがたくさんあったというわけです。
仕事は仕事、私生活では仕事のことは一切忘れたいという気持ちもよくわかりますが、仕事人として成長を続けていくにはそういう習慣を身につけることも大事かなと思う次第です。

この記事に共感いただけましたら、以下アイコンのクリックお願いします。
人気ブログ><blockquote></blockquote><br><br clear=
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
yoron at 09:08│Comments(0)仕事人の叫び 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
仕事人なら、“仕事の品質”にこだわれ!振り回される→忙しい→仕事している!、は大いなる勘違い