2025年03月22日
いろんな会社(仕事)を経験すると勉強になるよ!

(あなたの考え方、仕事のし方、他でも通用すると思いますか?)
一つの会社(組織)で定年まで働き続けるというのは私にはできなかったことなので、そういう仕事人人生を送っている(送った)人をある意味尊敬しますが、ただ、14回転職し現在15社目で働いている私は、転職していろんな会社(仕事)を経験すると、とても勉強になり仕事人としての幅が広がるよと言いたいですね。
会社(組織)になじめず独立したという人もいるでしょうが、独立すると仕事上必要な出費はほとんど持ち出しになってしまうので大変ではないかと思います。
それに雇用の安定がないので、仕事がなければ収入がないというリスクもあります。
その点、転職を重ねても雇われの身であるかぎりは、他人からお金をもらいながらいろいろ経験させてもらい勉強できるわけです。
若い頃は目の前の仕事の好き嫌いしかありませんでしたが、40代以降は意識的にいろんな会社(仕事)を経験することで仕事人としての幅を広げようと考えるようになりました。
こう言っては何ですが、一つの会社(仕事)しか経験のない人と話をすると、「あー、この人は他の業界(仕事)にのことをまったくわかっていないんだなぁ」と思うことがよくあります。
以前、ある大手企業で定年まで働き現在は無職年金暮らしという人と話をする機会があったのですが、この人は、中小企業で働いている私が仕事上の問題点や課題を話題にすると、必ず、いろんな資源に恵まれている大企業視点からの解決策しか言えませんでした。
しかも、それを上から目線で言うのです。
「お前はそんなこともわかっていないのか。そういう問題点や課題に対してはだな、まず調査分析から始め、関係者間で大いに議論し、うんぬんかんぬん」、といった感じで。
その度に心の中で思ったものです、「アホか、中小企業にそんな余裕あるかい。理屈はわかるが、単独、即決、即行動、これが中小企業なんだ!」と。
私自身、新卒後に大企業を3社経験しているので、組織力がある場合の働き方というのはよく理解しています。
しかし、環境が違えば働き方を変えなければなりません。
それは転職を何度もしていろんな環境を経験すれば否が応でもわかります。
つまり、仕事人は環境に応じてその環境に合った仕事のし方をしなければならない、つまり柔軟性が必要なんです。
大企業勤務しか経験のない人が中小企業に初めて転職した際に挫折するのはこういう柔軟性のなさが大きな要因の一つなんですよね。
なんにしろ、私の仕事人人生を踏まえて言えば、いろんな会社(仕事)を経験すると勉強になるよ!ということでしょうか。
この記事に共感いただけましたら、以下アイコンのクリックお願いします。

しかも、それを上から目線で言うのです。
「お前はそんなこともわかっていないのか。そういう問題点や課題に対してはだな、まず調査分析から始め、関係者間で大いに議論し、うんぬんかんぬん」、といった感じで。
その度に心の中で思ったものです、「アホか、中小企業にそんな余裕あるかい。理屈はわかるが、単独、即決、即行動、これが中小企業なんだ!」と。
私自身、新卒後に大企業を3社経験しているので、組織力がある場合の働き方というのはよく理解しています。
しかし、環境が違えば働き方を変えなければなりません。
それは転職を何度もしていろんな環境を経験すれば否が応でもわかります。
つまり、仕事人は環境に応じてその環境に合った仕事のし方をしなければならない、つまり柔軟性が必要なんです。
大企業勤務しか経験のない人が中小企業に初めて転職した際に挫折するのはこういう柔軟性のなさが大きな要因の一つなんですよね。
なんにしろ、私の仕事人人生を踏まえて言えば、いろんな会社(仕事)を経験すると勉強になるよ!ということでしょうか。
この記事に共感いただけましたら、以下アイコンのクリックお願いします。

yoron at 06:33│Comments(0)│仕事人の叫び