2025年03月02日
どんな仕事でも貴いとは思うが、仕事人の志はそれぞれ

(仕事に対する志を持ち、それを貫いてみようではありませんか)
私は、基本的に、“職業に貴賤なし”(貴い職業・賎しい職業というような格差などない、職業によらず労働はすべて貴い営みであるという意味)という考え方を持っています。
実を言うと、若い頃は貴賤があると思っていたんですけどね。
まぁ、長い人生の中で多くのいろんな人たちに出会い、多くのいろんなことを経験しているうちに現在の考え方に行き着いたのかもしれません。
とはいえ、仕事人一人ひとりの単位でみれば、それぞれに志は異なっているものです。
自分が持っているノウハウやスキルを目の前の仕事に活かすことで狭い範囲での社会貢献をしようとしている人もいれば(壊れた自転車を修理してあげるとか)、世の中全般に影響を及ぼし多くの人たちの生活を豊かにしたいと頑張る人もいます(国や自治体に政策提言しその実行を支援するとか)。
私がやっているSNSの一つであるFacebookでは、現在約570名の人と友達つがなりがありますが、この人たちは私のこれまでの人生の中で何らかのきっかけで出会いがあった人たちです。
そして、そのつながりはたんなる出会いだけでなく、それ以降私が相手を気に入って付き合いを続けたいと思った人たちとのつながりです。
この570名の人たちは、年齢、職業、考え方、行動、現在取り組んいること(やっていること)が本当にバラバラです。
東大を出て外国の大学で学位を取り世界で活躍している人もいれば、外交官として赴任地で頑張っている人もいれば、起業して明日の成功を夢見て頑張っている人もいれば、飲食店を営業し日々自分の仕事を頑張っている人もいれば、既に仕事人を引退し老後の生活を楽しんでいる人もいます。
私は長年関わった仕事を途中で辞め、それまでの職業とはまったく違う職業に就いて現在に至っていますが、今の思いは、自分の仕事を通して人々を幸せな気分にしてあげたいということです。
小さいことかもしれませんが、私が調理した料理を食べたお客さんが「美味しかったです、ご馳走様でした」と言ってくれるとこちらも幸せな気分になれます。
志という言葉からは何かこう高い目標を達成するような印象を持ちがちですが、いえいえ、それは、職業に貴賤なしにも通じるものがあって、高い目標とか低い目標とかそういう区別はできないものです。
例えば、ある大きなプロジェクトを推進するにあたってそれを成功させるためには、それに関わっている人たちすべてが自分がやるべき役割をきっちり果たすことが必要になります。
職場をいつもきれいにしておくことがそこで仕事をする人たちの気分を良くしモチベーション向上につながるなら、地味ではありますけど職場を毎日一生懸命手抜きせず掃除してくれる人の存在が大事です。
この人が自分のやっていることに意義を感じていれば、その人の志はとても素晴らしいものです。
あなたにとって、今の志は何ですか?
この記事に共感いただけましたら、以下アイコンのクリックお願いします。

東大を出て外国の大学で学位を取り世界で活躍している人もいれば、外交官として赴任地で頑張っている人もいれば、起業して明日の成功を夢見て頑張っている人もいれば、飲食店を営業し日々自分の仕事を頑張っている人もいれば、既に仕事人を引退し老後の生活を楽しんでいる人もいます。
私は長年関わった仕事を途中で辞め、それまでの職業とはまったく違う職業に就いて現在に至っていますが、今の思いは、自分の仕事を通して人々を幸せな気分にしてあげたいということです。
小さいことかもしれませんが、私が調理した料理を食べたお客さんが「美味しかったです、ご馳走様でした」と言ってくれるとこちらも幸せな気分になれます。
志という言葉からは何かこう高い目標を達成するような印象を持ちがちですが、いえいえ、それは、職業に貴賤なしにも通じるものがあって、高い目標とか低い目標とかそういう区別はできないものです。
例えば、ある大きなプロジェクトを推進するにあたってそれを成功させるためには、それに関わっている人たちすべてが自分がやるべき役割をきっちり果たすことが必要になります。
職場をいつもきれいにしておくことがそこで仕事をする人たちの気分を良くしモチベーション向上につながるなら、地味ではありますけど職場を毎日一生懸命手抜きせず掃除してくれる人の存在が大事です。
この人が自分のやっていることに意義を感じていれば、その人の志はとても素晴らしいものです。
あなたにとって、今の志は何ですか?
この記事に共感いただけましたら、以下アイコンのクリックお願いします。

yoron at 06:44│Comments(0)│仕事人の叫び