経験は大事だが、実力に結び付かない経験は意味がない!自分のキャリア作りは組織に任せっきりにせず、途中からは自分の意志で!

2024年07月21日

デジタル技術に依存し過ぎるのは超危険!

新しいdynabook
(ネット中毒になっていませんか?、あっ、それはまさに私自身のことです)
先日、アメリカのあるIT企業で起きたシステムトラブルの影響がまたたく間に世界中に波及し、日本のネットシステムでも障害が発生するという出来事がありました。
しばらくしてこの問題は解決したのではありますが、私は、こういう現象一つとっても、デジタル技術に依存し過ぎるのは超危険!だと感じています。
たしかに、デジタル技術、ネット技術の発展のおかげで世の中は便利になり、個々人の日常生活に面白いことや楽しいことを提供してくれています。
周囲を見渡すだけでもすぐわかりますが、多くの人が自分のスマホとにらめっこしながらいろんなことをしています。
しかも、多くの時間をそれに費やしています。

私は頻繁にこのブログの記事を更新していますが、この習慣は私の生活に潤いを与えてくれています。
ブログだけでなく、メンバーになっているいくつかのSNSにおいては、友人・知人たちとのネット空間での交流を楽しみ、諸連絡も瞬時にかつ簡単にできています。
そういう点において、デジタル技術、ネット技術の発展から私自身も大きな恩恵を受けているわけです。
こういう環境の社会で生きている現代人にとっては、もはやデジタル技術、ネット技術を使っていろんなことをするのは当たり前です。
逆に、それができない人にとっては住みづらい世の中になっていると思います。


でもね、先程言った通り、私個人は、デジタル技術に依存し過ぎると将来のどこかで必ずその弊害が起きる可能性があると考えています。
で、そのことは、私だけでなく、そこそこ多くの人が同じ思いを抱いているような気がしています。
今やネットは世界を一つにしています。
この傾向は今後ますます進んでいくでしょう。
そして、そのことは、冒頭で紹介した事例のように、一つの企業で起きたトラブルがあっという間に世界に、自分自身の生活に影響が及ぶということを意味しています。
現在の国際関係を見て下さい。
あちこちで紛争が起き、昨今は、他国による悪意に基づくサイバー攻撃の可能性も高まっています。

本来、善意の思考がベースになっているのであれば、デジタル技術やネット技術は、世の中の発展に、個人の生活の改善に役立つものなのに、サイバー攻撃で意図的に障害を発生させたり、あるいは人為的なミスなどで大きなトラブルが発生してしまうと、それは世の中に混乱を引き起こし、いろんなところで被害を発生させてしまうかもしれません。
その時に、急にアナログな対応が必要になっても、その知識も経験もない人にとっては対応が難しく、ただオロオロしてしまう状況だって考えられます。
そういう事態を常日頃から想定していれば、アナログなノウハウやスキルだって過去のものとして棄ててしまうことはできないでしょう。
思うんですけど、やっぱり、個人防衛の上からも、デジタル技術に依存し過ぎないで、頭の片隅では依存しないスタイルも身につけておいたほうがいいのではないか、などと思う次第です。

この記事に共感いただけましたら、以下アイコンのクリックお願いします。
人気ブログ><blockquote></blockquote>

<br><br clear=
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
yoron at 07:04│Comments(0)世の中を斬る! 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
経験は大事だが、実力に結び付かない経験は意味がない!自分のキャリア作りは組織に任せっきりにせず、途中からは自分の意志で!