2024年05月11日
【現代社会の考察】ネットライフから現代社会を読み解く

(私も今やネットにどっぷりの日常)
今回はちょっと大きなテーマでの記事を。
私は、Facebookを含めいくつかのSNSを利用していますが、それらを利用しているうちに気付いたことがあります。
あなたは、“リア充”という言葉を聞いたことがありますでしょうか?
Wikipedia(ウィキペディア:フリー百科事典)によれば、、、リア充とは、ブログやSNSなどを通した関係ではなく、実社会における人間関係や趣味活動を楽しんでいること、またはそのような人を指す、主にインターネット上などで使われる俗語。 対義語として「バーチャル充」がある。
とのこと。
これは、あくまでも私がSNSでつながっている人たちの言動を観察していて感じていることですが、多くの人が自分のリア充自慢をしたがっているんですよね。
私も例外ではありません。
とにかく、自分の日常で起きる些細な事柄などをネタに写真や動画付きの投稿をしている人が実に多いんです。
そして、おそらく、そういう投稿をしている人の多くが、それを見た、読んだ友人たちが押したイイネ!などの反応数に喜びを感じているのです。
私もそうです。
以前、何かの記事で、長年仕事人人生を続けてきた人たちが、結局自分は何者にもなれなかった(大きな仕事をして世間の注目を浴びるとか、そんなことがこれまでの人生になかった等)と自分を憐れんでいるというのを読んだ記憶がありますが、SNS上にあふれているリア充自慢の投稿は実はその心理を反映しているのではないかと思っています。
つまり、実際の自分の仕事ではいろんな制約もあって大したことはできなかったけど、個人で参加しているSNSなら言いたい放題、やりたい放題で自分というものを大いにアピールできるので、そこでバンバン投稿してたくさんイイネ!ボタンを押してもらえば、ある意味自分が何かを成し遂げて世間の注目を浴びれる存在になった気がすると。
SNS以外に、youtubeでもたくさんの一般人が自分らしいコンテンツを作って楽しんでいます。
チャンネル登録者を増やしてたくさんの動画視聴回数を得られれば高収入も夢ではないようですが、これも、お金稼ぎもさることながら自己アピールの場として利用している人が多数派だと思います。
自分が作ったオリジナルのコンテンツを多くの人が視聴してくれる、このことで、自分はTV番組や映画などのプロデューサー、監督、ディレクター、出演者になった気分になれるのでしょう。
そして、大袈裟に言えば、自分は多くの人に影響を与えることができている→私は影響力のある人物だ、という思い込みを持つと。
自己実現をネットに見い出す世の中、こういう人が増える世の中というのは、面白い気もするし、怖い気もするし。
あなたはどう思いますか?
この記事に共感いただけましたら、以下アイコンのクリックお願いします。

つまり、実際の自分の仕事ではいろんな制約もあって大したことはできなかったけど、個人で参加しているSNSなら言いたい放題、やりたい放題で自分というものを大いにアピールできるので、そこでバンバン投稿してたくさんイイネ!ボタンを押してもらえば、ある意味自分が何かを成し遂げて世間の注目を浴びれる存在になった気がすると。
SNS以外に、youtubeでもたくさんの一般人が自分らしいコンテンツを作って楽しんでいます。
チャンネル登録者を増やしてたくさんの動画視聴回数を得られれば高収入も夢ではないようですが、これも、お金稼ぎもさることながら自己アピールの場として利用している人が多数派だと思います。
自分が作ったオリジナルのコンテンツを多くの人が視聴してくれる、このことで、自分はTV番組や映画などのプロデューサー、監督、ディレクター、出演者になった気分になれるのでしょう。
そして、大袈裟に言えば、自分は多くの人に影響を与えることができている→私は影響力のある人物だ、という思い込みを持つと。
自己実現をネットに見い出す世の中、こういう人が増える世の中というのは、面白い気もするし、怖い気もするし。
あなたはどう思いますか?
この記事に共感いただけましたら、以下アイコンのクリックお願いします。

yoron at 06:14│Comments(0)│世の中を斬る!