2004年07月27日

横文字に騙されるな!

aa13d5a2.jpg日々の仕事の中で、横文字(カタカナ)のビジネス用語に触れることの何と多いことか。
まともに覚えようとすると大変だし、覚えたら覚えたで本当に役立つのかと疑問に思ったり。。。
次から次へとわいてくる横文字に振り回されていませんか?

私自身の経験から、ズバリ申し上げます。
横文字の言葉は、知ってて損はないのですが、それを知らないからといって仕事ができないわけじゃないし、逆に、それを知っているから能力が高まり、成果を上げられるというものでもありません。
むしろ、へたに横文字を乱使用すれば、周囲から疎まれてしまいかねません。
続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2004年07月26日

心に残る贈り物

b7b5c9ba.jpg今でも心に残る贈り物、、、あなたは、そんな贈り物をもらったことはありますか?

写真は、昨年末に会社を退職したとき、当時の同僚たちからプレゼントされた1本のペンです。
私にとってはいい記念品になりました。
品物自体は、おそらくそんなに高価なものじゃないのでしょうけれど、贈り物は高価であればあるだけいいというものでもありませんしね。
続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2004年07月25日

仕掛ける醍醐味(オフ会)

8e208d8f.jpg私という人間は、受動的に何か事が起こるのを待っているよりは、自分から仕掛けて事を起こしていくことに喜びを感じるようです。

これまでにいろんな仕掛けをしてきましたが、その中でも大きな仕掛けの1つを紹介します。
それは、「全国オフ」と呼んでいる参加者が全国規模のオフ会の実現です。
続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2004年07月24日

大事なのはこれだ!

Good English is not important.
Good Communication is important.

以前私が勤務していた外資系企業で、アメリカ人の同僚が、こう書いた貼紙をデスクの前のパーテーションに貼っていました。
これを見た瞬間、私はものすごく感動しました!
続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2004年07月23日

これって一瞬の輝き?

f8ef2fd3.jpg仕事人を長らくやっていると、「へ〜、お前って、そんなことまでやったんだ〜」と他人から言われてしまいそうなことが何かしらあるものです。
あなたの仕事人人生の中には、そんなことが何かありましたか?

私の経験の中から、その1つをご紹介いたします。
え〜、恥ずかしながら、写真の中央の男性は私であります。
ちょっとニヤケ顔で写っています。
両側に美女が立っておりますので、まさに“両手に華”という感じでしょうか。
続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2004年07月22日

自分の生活コストをつかめ!

75fe2b9e.jpg仕事があって月々一定の収入があると、自分が毎月どんなものにお金を使っているか、いちいち詳細に管理する人は少ないのではないでしょうか。

仕事では、計画だの予算だのあり、しかも会社側から厳しく管理されるためコスト管理をきちんとするのに、自己管理を求められる自分のコストだとついついルーズになりがちですよね。
続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2004年07月21日

ウェットな関係 vs ドライな関係

仕事上の人間関係は、「ウェット」な関係がいいですか、それとも「ドライ」な関係がいいですか?
ウェットな関係、ドライな関係について、以下のように定義しました。

ウェットな関係
・公私ともにお互いのつながりが深く、それゆえ慣れ慣れしさがつきまとう。
・仕事帰りに一緒に飲みに行ったり、休日に行動を共にすることもある。
・この関係で仕事がうまくいくこともある反面、責任が曖昧になるリスクもある。

ドライな関係
・公私はきっちり区別し、それゆえ多少よそよそしい関係になる。
・プライベートタイムは、仕事上の人間関係を断ち自分だけの世界を楽しむ。
・仕事上の役割・責任は明確になる反面、私的な付き合いは希薄になる。
続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2004年07月20日

地力がつく仕事術

地力のある仕事人と地力のない仕事人は、見分けがつきます。
どこで見分けるのか?
そのポイントは、「応用力」と「行動力」があるかどうかです。

地力のある仕事人は、例え経験したことがない仕事や出来事が目の前に現れても、状況をしっかり観察し、そのうえで判断を下し対処ができます。
これに対し、地力のない仕事人は、経験のあることならそこそこ対応できるのに、未経験の物事に対しては躊躇、尻込みしてしまい、口先では言えても行動に移すことはできません。
続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2004年07月19日

一等賞は嬉しいのだ!

d0111964.jpg学校時代と違って、社会人になると何かで表彰されるということが少ないですよね。
会社で何かのコンテストを実施していたり、個人的に何かの大会に出場する機会でもなければ、へたをすると、働いている間表彰を受けることなく仕事人人生が終わってしまうかもしれません。

どんなものであれ、表彰を受けると嬉しいものです。
それが一等賞であったりすると、モチベーションがぐーんと上がり、これまでの苦労が報いられたような気がします。
続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2004年07月18日

学歴の本当の意味

f4864ad0.jpg学歴社会という言葉には、なにかネガティブな意味合いが込められているように感じます。
世間で一流といわれている大学、偏差値の高い学校の卒業者が社会でも自動的に優遇される、そんなニュアンスでしょうか。


たしかに、卒業した学校のブランドだけで人が評価され、無名な学校を卒業した人に挽回の余地がまったくなければ、学歴というものは弊害しか生まないでしょう。
では、現実の社会は、その通りなのでしょうか?
続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2004年07月17日

人間の器

2096ef0c.jpg「人間の器」というものについて考えてみました。

あなたは、他人を見てこんなことを思うことがありませんか?
「この人は器が大きいなぁ」とか「あの人は器が小さいなぁ」とか。
この場合は、自分が尊敬の念を抱くのは器が大きい人のほうになります。
続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2004年07月16日

本を読もう!

34a26488.jpgあなたは、1ヶ月で何冊ぐらいの本を読みますか?
えっ、1冊も読まないですって!(@@)、、、それ、謙遜じゃないですよね?

嘆かわしいかな、昨今、本を読んで心や思考を鍛えようという人がどんどん減っているようです。

その背景には、読書以外に楽しいことがいっぱい登場してきたということもあるのでしょうか。
TVなどの映像文化の発達、インターネットの発達、、、私たちの周りには、日常生活を忙しくさせるものがたくさんあります。
1日は24時間しかないわけで、その時間を何に使うかによってその日の過ごし方が決まってしまうのです。
続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2004年07月15日

“みんな”って誰?

あなたが言う“みんな”って誰よ?

自分の意見を言うときに、勝手に他の人までも自分と同じにしちゃっていませんか?

ある米国企業の日本法人での日本人部下と米国人上司の会話です。
部下 「“みんな”そう言ってますよ」
上司 「その“みんな”って、誰と誰なの?名前を全部言ってちょうだい」
続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2004年07月14日

リーダー向きの人、不向きの人

リーダーは、覚悟を持った人である

あなたは、何かの目的を持った集団のリーダーを努めた経験はありますか?

リーダーという言葉には、「カッコイイ」響きがあります。
自分の信念を持ち、全体を統率し、困難を乗り越えて目的を完遂するような、、、
続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2004年07月13日

電通の「鬼十則」

電通の4代社長・吉田秀雄氏が昭和26年に作った「鬼十則」は、現代のビジネスパーソンにも大いに役立つものです。

私自身、この十則を知ったとき、「そうだ、仕事に取り組む姿勢はかくあるべし!」と思いました。
以下に全文を紹介いたします。
続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2004年07月12日

残るか去るか

勤務先の将来が危うくなったとき、理不尽なことやつまらないことが多く耐えられなくなったとき、その組織に残って建て直しや改革に取り組むべきか、見切りをつけて去るべきか、仕事人であれば誰しも悩むのではないでしょうか。

建て直しや改革を決意した人は、心のどこかで、「自分がこれまで世話になったところじゃないか。ここで逃げ出すのは卑怯だし、納得できない」という心意気があるかもしれません。
また、見切って去ることを決意した人は、「自分の人生は自分のもの。組織の都合で自分の幸せを犠牲にするなんてバカらしい」と思っているかもしれません。
続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2004年07月11日

できること、やりたいこと

Which do you choose what you can do or what you want to do?

あなたは今、自分がやりたかった職に就いていますか?
もしそうでないなら、もし今の仕事を辞めて次の仕事を探す場合、仕事選びの基準は、「今の自分にできる仕事」ですか、それとも「本当にやりたい仕事」ですか?
続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2004年07月10日

類は友を呼ぶ

類は友を呼ぶ

気の合った者同士、似た者同士は、自然に寄り集まるという意味の格言です。
あなたの周りに集まっている人たちは、あなたと似ている、あなたと気の合う人たちですか?

仕事上は、必ずしも気の合う人だけで付き合うというわけにもいかないのでしょうが、それでも、例えば、仕事を終えて一緒に食事や飲みに行く仲間は、気の合う、似た者同士ではないでしょうか。
続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2004年07月09日

内面は外見に優る

外見が美しい人、内面が豊かな人、、、あなたは、どちらのタイプが好きですか?
両方持ってる人が好き!というのは反則です(笑)。

ズバリ、私自身は外見が美しくありません(悲)。
周囲の人から言われた言葉を累計すると、「カッコいい」とか「スタイルいいね」よりは、「ダサイなー」だの「もっと痩せたほうがいいよ」だの「頭薄くなったな〜」のほうが圧倒的に多いでしょう。
続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2004年07月08日

世の中の連鎖

自然界には、食物連鎖というのがあります。
これと同じで、私たちが生きている世の中は、いろんなつながりで成り立っているように思います。

奉仕の精神で、自分のものを与え続けていると、自分の心が豊かになったり、回りまわって他人からいろんなものを与えられたり、あるいは助けてもらったり。
続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック