「自分ならどうする(だろう)?」という観点で世の中の出来事を見よう相手の言葉を、「それは言い訳だ!」と斬り捨てるのはやめよう

2022年02月06日

その勉強、本当に役立ちますか?。趣味なら構わないけど

『このムダな努力をやめなさい』(成毛眞、三笠書房)
(多くの人が勉強の大事さを強調するけども、その勉強って一体、、、)
当たり前かもしれませんが、仕事人は自分の仕事を通して成果を出す必要があります。
そのためには自分の仕事に関する勉強をする必要があります。
ただ、勉強はやみくもにやってもダメで、成果に役立つようなものでなければなりません。
恥ずかしながら、若い頃の自分を振り返ってみると、あまり役に立たない、というか必要性が高くないにも関わらず知識だけ増やすような勉強のし方ばかりしていたような気がします。
例えば、新人の頃に読んだ本に、ビジネスマンは会計や英語の勉強が大事とか、PCのスキルが必須とか書かれていると、その時担当していた仕事ではまったく必要なくても勉強したりしていました。

学校時代の勉強癖もあって、世の中には勉強好きという人は案外たくさんいます。
仕事が終わったら、まっすぐ自宅に帰らないで専門学校の夜間学習コースに通っていたり、自宅に帰ってもビジネス書を読んでいたり、何かの資格取得のための勉強をしていたり、など。
それはそれで大いにけっこうなことだとは思いますが、問題なのは、本人は仕事に役立てたいと思って勉強しているのにそれが空回りすることがあることです。
営業成績を上げようと勉強したはずなのに、関連本をいくら読んでも、関連セミナーに何回参加しても一向に成果に結びつかなければ、それは勉強のし方が間違っているのです。
もしかしたら、そういう知識を増やす勉強のやり方ではなく、とにかく日々の営業活動を一生懸命やることで顧客の声をひたすら拾って分析するという勉強のやり方のほう効果的かもしれないのです。


私は現在飲食の仕事に就いていますが、この仕事に就いた理由の一つに、自分でも美味しい料理が作れるようになりたいというのがありました。
勉強好きの私は、調理専門学校で勉強もしたし、たくさんの料理本も買って読みました。
しかし、実際に料理を作る中でもっとも役立つ勉強のし方というのは、とにかく作って作って作りまくる、その経験を積み重ねることだと気付きました。
微妙な味付けの技術なんていうのは実際にやってみないことには身につかないんですよね。
料理人の世界では、「仕事は体で覚えろ」とよく言われます。
これこそがこの仕事で役立つ勉強法だということなんですよね。
料理研究家は料理を研究してその知識を披露するのは得意でしょうけど、飲食店を開業して経営できるとは限りません。
なぜならば、飲食の仕事という点では同じかもしれませんが、仕事の性格が違うからです。

最近は本を読むことがほとんどなくなりましたが、若い頃は読みまくっていました。
大学生の頃から読書は趣味だったので、大学卒業後もその延長でいろんなジャンルの本を読んでいました。
仕事人になってからはビジネス書が中心にはなりましたが、それでも、いろんな賞で話題になった本や個人的に関心のあったジャンルの本は読んでいましたね。
こういう習慣は、仕事に役立てるためというより、仕事のストレスを発散するための趣味の活動の一つだったような気もします。
仕事の成果を出すために効果的な勉強のし方というのはあると思いますが、もしそういうことを狙う勉強でないのであれば、趣味だと割り切って勉強そのものを楽しむというのはあるでしょう。
仕事絡みの資格の勉強はしているけど、楽しいからやっているんだとかね。
あなたが今やっている勉強、それは仕事に役立てることが目的ですか?、それとも趣味ですか?

この記事に共感いただけましたら、以下アイコンのクリックお願いします。
人気ブログ>

<br><br clear=
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
yoron at 06:37│Comments(0)仕事人の叫び 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
「自分ならどうする(だろう)?」という観点で世の中の出来事を見よう相手の言葉を、「それは言い訳だ!」と斬り捨てるのはやめよう