大切にしたほうがいいのは、仕事のリズムではなく自分のリズム目指すものが曖昧なうちは目の前のことに集中すべし、それが経験になり力になるから

2019年01月08日

「私は言う人、やるのはあなた」では人心は離れる

df734bb4.jpg
(あなたの発言、どこか他人事になっていませんか?)
会社などの組織はタテ社会だから上下関係があり、どうしても上の立場の人のほうが強く下の立場の人は上の人の言うことを聞かざるをえません。
時には理不尽なことにも耐えて受け入れざるをえないかもしれません。
組織内だけでなく、取引関係においても強者の言うことに従わざるをえない局面が多々あります。
それはある意味しかたがないことではあります。
なぜならば、上の立場の人や強者が下の立場の人や取引先を評価しそれが金銭的な利益につながるからです。
ただ、下の立場の人や取引において弱者側にいる会社も感情面があるので、表面上は従っても腹の中(本音)では反発していることがあります。

それは自分自身の心というのを考えてみるとよくわかると思います。
上司が偉そうな態度で「お前は黙って俺の言うことを聞いていればいいんだよ」みたいなことを言ってきたら内心では「この野郎!」と反発するでしょ?
かつて勤めた会社で、当時直属の上司だった取締役から仕事帰りに飲みに誘われ一緒に飲んだことがあるのですが、その時珍しく愚痴を聞かされたことがありました。
何でも、その日社長と個人的な打合せがあったようなのですが、社長がこの取締役の発言を気に入らなかったらしく、「お前の代わりなんていくらでもいるんだからな」といった趣旨のことを言われたというのです。
まぁね、組織の最高権力者であるトップからこんなことを言われたら黙るしかないわけで、この取締役の心中も察することができるというものです。


話変わりますが、私の周囲には大企業を定年退職しその後無職で暮らしている人たちがそこそこいますが、彼らに共通しているのは、もはやその人が仕事の現場で力を発揮することはないので、世の中の諸々のことに対して論評するしかないということです。
中には、「今の政府はけしからん!」と政権を批判し、ああすべきだこうすべきだなどと声高に政治評論をするような人もいます。
が、私がこういった人たちの論評を聞いて同調するかといえばそんなことは決してなく、「あー、暇でやることがないのか」、「現場から離れ当事者でなくなるとこういうふうになるしかないのか」という思いしか抱きません。
要するに、そこには「私は正しいこと言っているんだ、誰か(私の思いを汲んで)動けよ」という当事者意識の欠如しか感じないのです。
組織内の人間関係でも同じですが、「私は言う人、やるのはあなた」では人心は離れるのです。

定年やその他の事情で仕事の現場を離れざるをえないのはしかたのないことではあります。
また、仕事を引退したら仕事をせずのんびり暮らしたいという人もいるでしょう。
ただ、何かについてものを言う際、当事者意識はゼロでその人は言うだけでやるのは他人任せという姿勢でしかなかったら、聞くほうはその姿勢を見抜き残念ながらその人の言葉を真剣には受け止めません。
私が時々行く近所の飲み屋には、現役を引退したような年輩者たちがよく顔を出しますが、彼らの中にはお店のTVでニュース報道などを見ながら論評しそれを会話ネタにする人がいます。
これはまぁ雑談ネタだからその場では「おっしゃる通りですね」などと同調したふりをしますが、所詮酒場の会話なのでそれでお互いに無責任な発言をし合って楽しめればいいのです。

では、現役を引退したような人でも人心を離れさせない言動はできるのか?
できるのです。
仕事ではなくてもその人が実際に動いて影響を及ぼせるような事柄についてものを言えばよいのです。
例えば、その人が何かしらのボランティア活動なり地域の活動に参加していたら、それはその人も当事者だから当事者意識を持ってものが言えます。
趣味の会であってもその人が会員であれば運営のやり方などに意見を述べることができます。
それであれば、その活動や会に関係する人たちは同じ立場の人として受け止めてくれるはずです。
大事なのは、ただの評論家にならず、自分が当事者としてできることを前提にした発言をすることです。
国の政策に異議を述べるのであれば、自らは自分の考えに従って自分のできる範囲のことで行動するとか、そういうことです。
仕事上であれ、私生活上であれ、口だけで他人をうまく動かそうなんてのは虫がよすぎますね。

この記事に共感いただけましたら、以下アイコンのクリックお願いします。
人気ブログ

<br><br clear=
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
yoron at 08:37│Comments(0)仕事人の叫び 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
大切にしたほうがいいのは、仕事のリズムではなく自分のリズム目指すものが曖昧なうちは目の前のことに集中すべし、それが経験になり力になるから