時給上昇について、時給労働者の視点から考えてみた「男子厨房に入る」のススメ。自分で作る一品料理は格別な味わいだし、人生楽しくなる。

2018年01月10日

若い時の苦労、親の背中を見て育った経験は人生観、仕事観に影響を与えるもののようである

父と牛
(あなたの今の人生観、仕事観に影響を与えているものは何ですか?)
何年か前に郷里の実家に帰省した際、散歩した時に出会った近所の人からこんなことを言われたことがあります。
その人は私の姉と同級生で当時60代でした。
「あなたのお父さん(当時80代)はとにかく凄い!。こちらがまだ寝ている時間帯にはもう起きて働き出しているんだもの。私たちの世代にはとても真似できないよ」と。
私の父の姿は子供時代から目に焼き付いていますが、たしかに、午前4時台ぐらいには起きて日が昇る頃にはもう一仕事終えているような人でした。
それに仕事を休んでくつろいでいる姿をほとんど見たことがないほど働き詰めの人でした。
母も自営業の傍ら内職をしたり家事をずっと切り盛りしていたので父と似たようなものでした。

両親がなぜそこまで働いていたのかといえば、子供が9人もいたうえに、もともと両親の親も貧乏で自分たち自身が裕福でもなかったので、食べていくため、生きていくため、子供たちを養うため必死に働くしかなかったのでしょう。
両親が働きざかりの頃は他にもそんな家庭があったのかもしれませんが、時代とともに核家族化が進み、自分自身の生活も楽しみたいという人が増え出してからは両親のような働き方をする人も減っていったのかしれません。
だから、帰省した際に出会った近所の人は私の父の姿を見てただただ驚くばかりだったのでしょう。
「何でこの人はここまで働けるのか。何でここまで精神力が強いのか」と。


これは古い時代(日本が世界の中でまだ貧しかった時代)を生きた日本人の姿なのかもしれませんが、世界を見渡せばきっと経済的に豊かでない国の国民は古い時代の日本人と同じような仕事観を持っていそうな気もします。
30代の頃だったでしょうか、お隣の国韓国を代表する大企業サムソングループで働く韓国人の友人に質問したことがあります。
その会社は日本の大手企業の多くが週休二日制の時代に週休一日の体制でした。
「韓国も豊かになったのだから週休二日制にしてもいいのではないですか?」と。
これに対し韓国人の友人は答えました。
「いやいや、韓国は世界の中ではまだまだ発展途上で全体が豊かとはいえません。だから働かないと豊かな国にはなれないし、豊かな生活もできないんです」と。
その後のこの会社の躍進ぶりをみると、まさに企業戦士だった彼の言葉を思い出します。

子供の頃、子だくさん貧乏だった我が家では、両親の影響、指導教育方針もあり子供は遊ぶ時間がありませんでした。
学校には通っていましたが、遊びたいざかりにも関わらず、学校から帰った後や休日はいつも親の仕事の手伝いばかりでした。
友達の楽しげに遊ぶ姿を見ては、羨ましくてしかたがなく、「あー、私は何でこんな貧乏な家に生まれてしまったのだろう」と我が身を嘆いたこともありました。
その反動なのでしょう、郷里の高校卒業と同時に東京の大学に進学し一人暮らしを始めた時は天国にいるような気分でした。
何せ自分の生き方、生活スタイルは誰の干渉も受けず自由に振る舞えたからです。
大学を卒業後大企業に就職したら、定休日はあるし、まとまった休暇もとれたので、郷里時代の生活と比べるとこれまた天国のような感じでした。

ただ、人生というのはまことに不思議なもので、、、
私は現在貧乏生活を送りつつ、ダブルワークで年中無休状態で働いています。
今の生活のことを他人に話すと、「それは大変ですね!、どうかあまり無理しないで下さいね」と言う人もいます。
でも、正直なところ、私が郷里で暮らしていた10代の頃に比べたら楽な生活スタイルなんです。
私の両親の働き方に比べたら甘っちょろい働き方です。
私が今年中無休スタイルで働くことができているのは、私の中に「実家で生活していた頃に比べたら大したことはない。両親の苦労に比べたら今の私の苦労なんて苦労のうちに入らない」という思いがあるからなのでしょう。
そんな自分自身の例を踏まえながら思うのは、若い時の苦労、親の背中を見て育った経験は人生観、仕事観に影響を与えるもんだなということでしょうか。

この記事に共感いただけましたら、以下アイコンのクリックお願いします。
人気ブログ

<br><br clear=
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
yoron at 07:46│Comments(0)仕事人の叫び 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
時給上昇について、時給労働者の視点から考えてみた「男子厨房に入る」のススメ。自分で作る一品料理は格別な味わいだし、人生楽しくなる。