我が身を“その状況”に置くことでわかる自分の思考と行動人の縁を大事にする、技術力&対応力を磨く、を心掛け仕事していたら買ってくれる人がいる

2016年08月17日

教えることは、相手のためだけでなく、自分のため、全体のためでもある

初めて飲食業の調理関係の仕事に就いた時、当時の上司から言われた一言はショックでした。
「いいか、この仕事(料理人の世界)ではな、相手が素人だろうと誰も仕事を教えてくれないんだ」と。
要するに、仕事を覚えるには、上司や先輩の技を盗む(見て覚える)、そして仕事以外の時間でひたすら努力(勉強・練習)するしかないということだったのです。
もっとも、この上司は古いタイプだったので強烈にこういう考え方を持っていましたが、若手の先輩同僚はわりと親切に教えてくれました。
ただ、業界的にそういう慣習・雰囲気があるせいか、私がそれまで経験した他の業界・企業のようなちゃんとした教育制度はありませんでした。
会社側から提供されるマニュアルなんてものは一切ないので、職場の人たちはメモ帳を持ち歩きそれに書きながら覚えていくという感じでした。
今どきは、飲食業界も大手チェーン店などは逆にマニュアルを充実させているようなところもありますけどね。

私は自助努力が大事であることは認めるのですが、一方で、新人や若手など仕事を知らない人を育て戦力にする上できっちり仕事を教えるというのはとても大事なことだと思っています。
なぜなら、競争社会で他社に勝つためには、組織メンバーが全員戦力になっていることは強みであり、そのためには、新人や若手などには少しでも早く仕事を覚えてもらって戦力になってもらうことが必要だからです。
弱小企業はそんな余裕はないと言うかもしれませんが、私が思うのは、逆に弱小企業だからこそ、自社に役立つ教育をしっかりやるべきなのではないかと。
そのことが大手より劣っている人材をいち早く戦力化できるやり方なのではないかと思うのです。
私は日頃からこういう考え方を持っている人間なので、最初に就いた飲食の仕事の時、自分が携わった業務を全部マニュアルにして上司他職場の関係者に渡し、全員から驚かれました。
実は私はその職場ではパート社員だったのですが、社員ですら過去に業務マニュアルを作成した人はおらず、上司からは驚きと同時に感心されたものです。
私にとっては慣れたものでしたが、そういうことを経験したことのない人にとってはたしかに驚くべきことだったのでしょう。

マニュアル人間という造語があって、これは、マニュアルに書かれた通りの言動しかできずTPOでの応用力がない人を揶揄した言葉です。
しかし、これはマニュアルだけ渡してその意義や、マニュアルに書かれていないことを併せて教えない側に問題があるのです。
マニュアルは活用のし方によってはとても便利なものだし大いに役立つものです。
きちんと整理されてまとめられている場合が多いので、口頭で教えるより効果的な場合が多いものです。
だから、私が思う頭のいい人たちは、自分できっちりマニュアルを作り、それに基づいて新人教育などをします。
私は飲食業の会社2社に勤めましたが、これだけの経験で断言してしまうのもどうかとは思いつつ、あえて言わせてもらうと、この業界はちゃんとした教育制度ができておらず、それゆえ部下や新人に対するきちんとした教育をできる人材が育っていないという気がします。
教えてもいないのに、「お前は何でできないんだ!」と怒っているようでは人が育たないのは当然です。
まぁ、長年の業界慣習に慣れてしまった人は、人を育てるノウハウもスキルもないので、結局自分が見てきた上司や先輩のやり方を真似るしかないのかもしれません。
他人を教えたことのある人なら実感しているでしょうが、教えることは、相手のためだけでなく、自分のため、全体のためでもあるんですよね。

この記事に共感いただけましたら、以下アイコンのクリックお願いします。
人気ブログ<br><br clear=
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
我が身を“その状況”に置くことでわかる自分の思考と行動人の縁を大事にする、技術力&対応力を磨く、を心掛け仕事していたら買ってくれる人がいる